
リハビリテーション科
リハビリテーション科
私どものクリニックでは、リハビリテーションを、運動器(骨・軟骨・筋肉)治療の中で最も重要な要素として認識しております。リハビリテーション治療を受けていただくことで、痛みがコントロールできることを体感いただくことが当院の特長であります。
さらには、当院で経験された運動を習慣にしていただくと、未来に起こる障害・怪我を予防するだけでなく、以前よりも生き生きと日常生活・スポーツ活動を楽しむことができるはずです。
当院での治療を経験した後に、皆さまがご自身の体と上手に付き合えるようになっていただくことが我々の最大ののぞみであり、治療目標となりますので、ぜひ当院での運動器リハビリテーション治療をご活用ください。
「運動器」とは、動くことに関わる骨や筋肉、関節、神経などの総称です。運動器リハビリテーションは、病気や外傷で生じる様々な運動器の機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を総合的に提供します。リハビリテーション専門医が診察を行い、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)といったリハビリテーション専門職が指示に基づき訓練などを行っていきます。範囲は幅広く、たとえば骨折、骨粗しょう症、変形性膝関節症、関節リウマチのような関節が悪くなった状態、頸椎や腰椎が悪くなった脊椎疾患、スポーツによる運動器の障害、さらに身体機能障害の予防・回復、フレイル、ロコモティブシンドロームなども加わります。
医師と治療方針を確認した上で、理学療法士が身体の機能評価を行います。関節の動き(可動域)の大きさ、筋肉の柔軟性、筋力、姿勢、動作の効率、症状に悪影響のある動作の習慣などを調べ、問題を解決する方法を検討します。基本的動作の回復を通して、日常生活の自立あるいは介助の軽減を図るために、患者さま一人ひとりの状態に応じて、物理療法、徒手(としゅ)療法、運動療法、日常生活動作練習、装具療法などを組み合わせて行います。
物理療法は、温熱、電気、超音波、牽引などの物理的な手段を使う治療法です。一般整形外科疾患、関節リウマチ、スポーツ障害、外傷などの幅広い症状に対して、各種治療機器を用いて実施します。温熱によって血流や筋緊張を改善することで痛みを緩和したり、電気で筋肉や神経を刺激して痛みの緩和や筋力の増強を促進したりします。
徒手療法とは、理学療法士が直接、患者さまの体に触れて行う治療手技のことです。柔軟性が低下している筋肉を伸ばしたり(ストレッチ)、曲げにくい、伸ばしにくいといった関節の動きを改善したり(関節モビライゼーション)、こわばっている筋肉を柔らかくする(マッサージ)際に行います。
主な内容
主な内容
運動器リハビリテーションは、様々な整形外科疾患が対象となります。
下記のような気になる症状やお悩みがありましたら気軽にご相談ください。
主な症状 | 主な疾患 |
---|---|
首や肩が痛む | 肩こり、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性脊髄症、肩関節周囲炎(五十肩)、腱板断裂など |
腕が上がらない | 腱板損傷、腱板断裂、頸椎神経根麻痺など |
手のしびれ | 手根管症候群、肘部管症候群、頸椎症性脊髄症など |
足のしびれ | 腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなど |
腰が痛む | 慢性腰痛、変形性腰椎症、腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、仙腸関節障害など |
歩くと膝が痛む | 変形性膝関節症、半月板損傷、特発性大腿骨内顆骨壊死など |
体が動かしにくい | 外傷後関節拘縮、フレイル、ロコモティブシンドロームなど |
体を動かすと痛みがはしる | 腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、頸椎椎間板ヘルニア、頸椎症性神経根症、関節拘縮など |
外傷後、関節や筋肉が動かしにくくなった | 関節拘縮、廃用性筋委縮、複合性局所疼痛症候群など |
手術後、関節が動かしにくい、痛む | 術後関節拘縮、廃用性筋委縮、複合性局所疼痛症候群など |
スポーツ活動に早く復帰したい | スポーツ障害、競技に応じたリハビリテーションを行います |
中年以降、特に50歳代に多くみられます。関節を構成する部分(骨・軟骨・靭帯・腱)などが老化し、肩関節の周囲に炎症が起きることが原因と考えられています。
自然に治癒することもありますが、ときには日常生活に支障がでるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。急性期にはまず安静を心がけ、消炎鎮痛剤の内服、肩への注射が有効です。急性期を過ぎてからはホットパックなどの温熱療法、また拘縮(こうしゅく)予防や筋肉を強化するための運動療法を行います。
肩関節には腱板という肩の骨を釣り上げる腱の集合体があり、この腱板がささくれたり、急な力で切れた状態を肩腱板断裂といいます。若い方は、けがや酷使によって発症しやすく、中年以降の方は加齢による腱の変性が引き金となり、外傷のない断裂が多くなります。
リハビリテーションでは、痛みを避けながら周りの筋力強化を行うことが重要です。ゆるやかな振り子運動から関節を動かす運動を始めます。肩甲骨の動きの改善なども有効です。
骨粗しょう症があるご高齢の方によくみられる足の付け根(鼠径部)の骨折です。軽い尻もちや立った状態から転倒することで発生することが多いです。手術が必要な場合がほとんどです。手術後は怪我をする前と比べて格段に日常生活動作がしにくくなり、要介護状態に陥ることが多いです。骨粗しょう症に伴う骨折は予防することが大切で、骨粗しょう症と診断を受けた方は、折れにくい骨を作る治療を受けることと、転倒しにくい体を作る運動療法が重要です。
女性に多く発症する病気ですが、最近では高齢男性にも見られます。初期には関節の痛みを伴い、次第に色々な関節の腫れや変形、動きの制限が生じてきます。朝、指を曲げ伸ばしたときに、こわばりが起こることも特徴です。しばしば貧血や微熱などの全身症状も起こります。
リハビリテーション治療はリウマチの時期によって異なります。痛みが強いときは、そのコントロールと局所の安静を図ります。痛みが落ち着くと関節の運動や筋力増強訓練などを行います。歩行訓練や日常生活のための訓練も行います。食事・着替え・入浴など、手助けとなる道具(自助具)を用いて日常生活動作ができるようにします。家事動作などの生活の工夫も必要です。
変形性関節症は関節軟骨がすり減ることで発症します。リハビリテーション治療では、痛みの緩和を目的とした温熱・寒冷療法などの物理療法、関節に痛みを出さない状態での筋力強化訓練などの運動療法、装具による関節保護の指導などを行います。慢性疾患ですので、自主的なトレーニングが必要となります。
スポーツ外傷には、打撲・捻挫、肉離れ・腱断裂、骨折・脱臼、靭帯損傷などがあり、適切な応急処置が必要になります。スポーツ障害には、テニス肘、ゴルフ肘、野球肘、野球肩、テニスレッグ、ジャンパー膝、ランナー膝、グロインペイン(鼠径部痛症候群)、疲労骨折などがあります。一度の外力で生じるけがではなく、スポーツ中の繰り返し動作で生じることが多く、予防や痛みのコントロールが重要となります。また、一旦発症すると、症状が長引くことが多く、スポーツの継続・復帰のためにリハビリテーションが必要になることもあります。
TOP